Doorkeeper

第29回山陰ITPro勉強会

2015-11-21(土)13:30 - 17:30 JST

松江オープンソースラボ

松江市朝日町478番地18 松江テルサ別館2階

申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

(学生のみ選択可)勉強会と懇親会に参加 2,000円 会場払い
勉強会のみ参加 無料
勉強会と懇親会に参加 4,000円 会場払い

詳細

第29回山陰ITPro勉強会のご案内 - 山陰ITPro勉強会

メインセッション

「情報通信研究機構におけるネットワークセキュリティ技術の研究開発」
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、誰もが安心・安全にネットワークを利用できる技術の確立を目指して、公的機関の中立性を活かしたネットワークセキュリティの研究開発および研究成果の社会への展開を進めている。
特に、日々高度化・巧妙化が進むサイバー攻撃に対して能動的に対抗するために、サイバー攻撃観測網「NICTER」の構築およびその観測結果を活用した研究開発や、標的型攻撃等の新たなサイバー攻撃に対抗する技術の研究開発などに力点をおいて実施しており、構築した技術を企業等に技術移転して社会でも活用いただいている。
本講演では、NICTで実施しているネットワークセキュリティ研究における最新の成果等を紹介する。

講師:

平和昌さん (国立研究開発法人 情報通信研究機構 ネットワークセキュリティ研究所 研究所長)

サブセッション1

「アプリの開発検証は、LXC+Ansibleで楽ちんにやろう!」
アプリケーション開発で欠かせないのが、機能追加やバグ対策などのバージョンアップ。
でも実環境で動作させたらうまく動かないって事割とありますよね。
チョットした変更から大きな変更まで検証はLinuxコンテナと自動構成管理ツールで、コーヒーでも飲みながら楽ちんに検証しましょう。
Linuxコンテナ管理のLXCと構成管理ツールAnsibleを使った検証についてお話しします。

講師:

岩石睦(あみだく)さん (ファーエンドテクノロジー株式会社)

サブセッション2

「僕がCTFに参加するわけ」
セキュリティエンジニアでもない、どこにでも居そうな一般人が、実際のCTFの問題の解説等を交えながら、次のような事をお話させて頂きます。

  • なぜCTFに参加するのか
  • 参加した結果何を得ているのか
  • 得たものをどうしているのか
  • いつか使える無駄知識

講師:

たけなかひろゆきさん (Route9)

懇親会情報

場所

旬鮮酒場 だん

日時

11月21日(土) 18:00から

コミュニティについて

山陰ITPro勉強会

山陰ITPro勉強会

山陰ITPro勉強会 Sanin IT Professional Workshop 略して SITW [しちゅー] と言います。 SITWはITに携わる実務者のコミュニティを山陰地区においても定着させようと 発足しました。 山陰の技術者達の横の連携、そして全国・世界の技術者との連携を通じて スタッフや講演者と参加者が同じ土俵で学びあうことを目指しています。 情報技術を「考える人」・「作...

メンバーになる